前の5件 | -
大人気心霊Youtubeチャンネル「ゾゾゾ家賃の安い部屋」でSPRESENSEカメラが登場! [徒然日記]
大人気心霊Youtubeチャンネル「ゾゾゾ家賃の安い部屋」でSPRESENSEで自作カメラで写した心霊写真が紹介されました。それがこちらのカメラ。赤外線アレイセンサーと人感センサーを組み合わせたものです。

紹介された動画はこちらです。どんな心霊写真が撮れたかは動画を見てくださいね。(自分のブログに生データを貼り付けるのは躊躇するレベルなのでご勘弁)
エンジニアでありながら、オカルト好きな私は、心霊Youtubeチャンネル「ゾゾゾ」の大ファンで、特に心霊写真を特集しているサブチャンネル「家賃の安い部屋」は一回目から見ていました。
しかし、自分がまさか投稿するとは思ってもいませんでした。実はこの写真には後日談があって、ゾゾゾには、”何事もなく平和”と伝えていたのですが、この写真を投稿したちょうど一ヶ月後くらいにカミさんのお義父さんが突然亡くなっているのです。(投稿してから動画になるまで数ヶ月かかっています)
ひょっとしたら、あの写真はそのことを知らせに来たのかもしれません。振り返ってあらためて見ると、ちょっと怖いですね…、
「ゾゾゾ」はやらせなしのドキュメンタリー形式の心霊検証番組です。エンターテイメント性が高く、怖いけど楽しめるホラー系では珍しいチャンネルです。皆さんも、ぜひご覧になってはいかがでしょうか。お勧めです!





紹介された動画はこちらです。どんな心霊写真が撮れたかは動画を見てくださいね。(自分のブログに生データを貼り付けるのは躊躇するレベルなのでご勘弁)
エンジニアでありながら、オカルト好きな私は、心霊Youtubeチャンネル「ゾゾゾ」の大ファンで、特に心霊写真を特集しているサブチャンネル「家賃の安い部屋」は一回目から見ていました。
しかし、自分がまさか投稿するとは思ってもいませんでした。実はこの写真には後日談があって、ゾゾゾには、”何事もなく平和”と伝えていたのですが、この写真を投稿したちょうど一ヶ月後くらいにカミさんのお義父さんが突然亡くなっているのです。(投稿してから動画になるまで数ヶ月かかっています)
ひょっとしたら、あの写真はそのことを知らせに来たのかもしれません。振り返ってあらためて見ると、ちょっと怖いですね…、
「ゾゾゾ」はやらせなしのドキュメンタリー形式の心霊検証番組です。エンターテイメント性が高く、怖いけど楽しめるホラー系では珍しいチャンネルです。皆さんも、ぜひご覧になってはいかがでしょうか。お勧めです!


ゾゾゾ変 (1) 【電子限定カラーイラスト収録&電子限定おまけ付き】 (バーズコミックス)
- 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
- 発売日: 2023/01/24
- メディア: Kindle版

SONY SPRESENSE メインボード CXD5602PWBMAIN1
- 出版社/メーカー: スプレッセンス(Spresense)
- メディア: Tools & Hardware

SONY SPRESENSE カメラモジュール CXD5602PWBCAM1
- 出版社/メーカー: スプレッセンス(Spresense)
- メディア: Tools & Hardware
2023-04-16 23:49
WSL2 で GnuPlot を使って極座標を表示する [徒然日記]
シミュレーションデータのグラフ化にエクセルを使おうと思ったのですが、せっかくならシミュレーションプログラムを作っている WSL2 の環境から Gnuplot を直接呼べるようにしました。
手順は次の5ステップです。
VcXsrvのインストール、起動方法はこちらのサイトがわかりやすいです。
次のようなデータファイルを"beam.dat"を用意します。
このデータを極座標で表示するために、次の GnuPlot のスクリプトファイル”polor.gnuplot”を用意しました。
このスクリプトは次の手順で表示できます。
こちらが表示したグラフです。極座標のグラフが表示できました。^^

手順は次の5ステップです。
【STEP1】 WSL2 (Ubunt 22.04.2 TLS) をMicrosoft Storeからインストール 【STEP2】 VcXsrv Windows X Server をインストール 【STEP3】 スタートメニューから「XLaunch」を選択して起動 ※"Disable access control"をチェック 【STEP4】 WSL2 のターミナルを開いて、gnuplot をインストール ※ sudo apt install gnuplot 【STEP5】 WSL2 のターミナル上で gnuplot を起動してデータをグラフ化
VcXsrvのインストール、起動方法はこちらのサイトがわかりやすいです。
次のようなデータファイルを"beam.dat"を用意します。
-90.000000 -13.006601 -89.639279 -13.007419 -89.278557 -13.009873 -88.917836 -13.013969 -88.557114 -13.019712 -88.196393 -13.027112 -87.835671 -13.036182 -87.474950 -13.046937 -87.114228 -13.059395 .... 89.639279 -13.007419 90.000000 -13.006601
このデータを極座標で表示するために、次の GnuPlot のスクリプトファイル”polor.gnuplot”を用意しました。
reset set angles degrees set polar set grid polar 30 lc rgbcolor "#999999" unset border unset param set size ratio 1 1,1 set xtics axis nomirror -50,10 unset ytics unset key set style data line set xrange[-50:50] set yrange[-50:50] set rrange[-50:0] set label 1 "0°" at graph 1.01,0.5 front set label 2 "180°" at graph -0.01,0.5 right front set label 3 "-90°" at graph 0.5,-0.03 center front set label 4 "90°" at graph 0.5,1.03 center front plot 'beam.dat'
このスクリプトは次の手順で表示できます。
$ gnuplot gnuplot> call 'polor.gnuplot'
こちらが表示したグラフです。極座標のグラフが表示できました。^^

2023-03-13 23:15
コメント(0)
Nintendo Switch のHDMI出力をUSB Type-Cにしてみた [徒然日記]
我が家のモバイルモニターのHDMI入力の端子がどうも壊れてしまって、Nintendo Switch とつなぐことができなくなってしまいました。スプラ廃人を自負する私としては、これは死活問題。モニターを買い直してもよいのですが、まだ使えるのにもったいない。
なんか良い手がないかなぁと思ってアマゾンをあら探してしていたら、こんなものがありました!コメントを見るとスイッチとも接続できましたとの報告が![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
スプラトゥーンをするには遅延が気になるところですが、モニターを買い直すよりは安い買い物なので思い切って買ってみました。
実際にNintendo Switch接続をしてみたところ、あっさりモニターに画面が表示されました。気になる遅延もほぼありません。これは良い買い物をしました。スプラの 2023春 Fresh Season を楽しみたいと思います!

なんか良い手がないかなぁと思ってアマゾンをあら探してしていたら、こんなものがありました!コメントを見るとスイッチとも接続できましたとの報告が
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
スプラトゥーンをするには遅延が気になるところですが、モニターを買い直すよりは安い買い物なので思い切って買ってみました。
実際にNintendo Switch接続をしてみたところ、あっさりモニターに画面が表示されました。気になる遅延もほぼありません。これは良い買い物をしました。スプラの 2023春 Fresh Season を楽しみたいと思います!
2023-03-03 17:03
コメント(0)
2023年の抱負 [徒然日記]
いよいよスタートした2023年![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今年はうさぎ年。かわいらしく元気な干支にふさわしく、何事も軽快にスピーディこなす一年にしていきたいと思います。
今年の抱負は、ズバリ「ロボティクスを学ぶ」です。
ROSの設計思想などを学んでいくうちにロボティクスに興味をもちはじめたのがきっかけですが、最近仕事をしている中でも、AIの発展にともない、産業用だけでなく様々な場面でロボットを必要とする社会がすぐそこまで来ているのを実感したためです。
電気ソフトが本業のわたしにとって、メカトロニクスはいろいろと知らないことだらけなので、学生に戻った気分で根気よく学んでいきたいと思います。
趣味では、しばらくやっていなかったイラストや楽器にも再チャレンジしたいですね。また余力があったら資格試験にも取り組んでみたいとも思っています。
やりたいことがたくさんあって体がいくつあっても足りないような状況ですが、健康を崩しては元も子もないので無理のない範囲で取り組んでいきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
今年はうさぎ年。かわいらしく元気な干支にふさわしく、何事も軽快にスピーディこなす一年にしていきたいと思います。
今年の抱負は、ズバリ「ロボティクスを学ぶ」です。
ROSの設計思想などを学んでいくうちにロボティクスに興味をもちはじめたのがきっかけですが、最近仕事をしている中でも、AIの発展にともない、産業用だけでなく様々な場面でロボットを必要とする社会がすぐそこまで来ているのを実感したためです。
電気ソフトが本業のわたしにとって、メカトロニクスはいろいろと知らないことだらけなので、学生に戻った気分で根気よく学んでいきたいと思います。
趣味では、しばらくやっていなかったイラストや楽器にも再チャレンジしたいですね。また余力があったら資格試験にも取り組んでみたいとも思っています。
やりたいことがたくさんあって体がいくつあっても足りないような状況ですが、健康を崩しては元も子もないので無理のない範囲で取り組んでいきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

2023-01-01 21:13
今年一年お疲れ様でした [徒然日記]
2022年は今日でおしまいです。長いようで短い一年でした。ブログもすっかりサボってしまい投稿数がめっきり減ってしまいました。反省です。
今年の投稿内容を見ると、Tensorflowとデジタルエフェクターの製作がメインでした。後半は、ROSに興味を持ち始めたのでお勉強期間が長くなりブログへ記事がなかなかあげられませんでした。
ブログの投稿は減りましたが、Qiitaへの投稿が増えています。Qiitaはマークアップで記述できるので楽にかっこよい記事ができあがるので良いですね。ブログとQiita両立したいところですが、どうやって使い分けようか悩むところです。
プライベートではワクチン接種後3か月下痢が続いたり、夏にコロナ感染、秋には近親者が亡くなるなどいろいろとあった一年で心身ともに疲弊しましたが、なんとか年を越せたことに感謝したいと思います。
皆さまよいお年をお迎えください。
今年の投稿内容を見ると、Tensorflowとデジタルエフェクターの製作がメインでした。後半は、ROSに興味を持ち始めたのでお勉強期間が長くなりブログへ記事がなかなかあげられませんでした。
ブログの投稿は減りましたが、Qiitaへの投稿が増えています。Qiitaはマークアップで記述できるので楽にかっこよい記事ができあがるので良いですね。ブログとQiita両立したいところですが、どうやって使い分けようか悩むところです。
プライベートではワクチン接種後3か月下痢が続いたり、夏にコロナ感染、秋には近親者が亡くなるなどいろいろとあった一年で心身ともに疲弊しましたが、なんとか年を越せたことに感謝したいと思います。
皆さまよいお年をお迎えください。

2022-12-31 18:28
前の5件 | -