SSブログ
トンデモ学説 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

宇宙の場所で異なる物理定数をもつ宇宙は一体どうなるのか? [トンデモ学説]

私の愛読しているナゾロジーさんから、興味深い記事がリリースされていました。


space_constant.png
宇宙は場所によって物理定数が異なることが判明! 宇宙人はいないの?
https://nazology.net/archives/58281


宇宙の異なる場所では物理定数が異なるかも知れないというのは、結構前から議論されていたことでした。

物理定数は変化する?(日経サイエンス 2005年9月号)
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0509/invariable.html


今回は観測の結果、その可能性が高まったということのようです。

もし、これが本当ならどうなるでしょう?一番影響が出るのは光の速度です。高速の式を見直してみましょう。


\[
c = \frac {1} {\sqrt{\epsilon0\mu0}}
\]

ここで、ε0: 真空の誘電率、μ0: 真空の透磁率です。今回の観測で電磁気力の定数が異なることになりますので、これらの定数の値が異なることなります。

つまり、場所によって光の速度に違いがあるということです。その結果、何がおきるかというと、光の速度を前提とした相対性理論で導かれる結果が場所によって異なるため、電磁気力だけでなく、重力の作用も異なることになり、さらに時間の流れさえも異なることになります。

また、現在、遠い銀河までの距離をもとめるために前提としている赤方偏移もあてになりません。光の性質がそもそも異なるのですから。それだけでなく量子力学的なふるまいも全く異なるものになるでしょう。

その結果、宇宙の終末も、異なる場所では異なる終末を迎えるということになります。結局、我々が見ている遠くの銀河そのものが実は異なる宇宙に存在するものを見ているのと同義になります。


しかし、我々が見ている銀河は遠くのものも、馴染み深い形をしています。これは一体どういうことでしょう?


ここからはトンデモ理論になりますが、、、

今回の測定結果は定数の偏りに方向性があるように見えています。これは空間の広がりと関係しているように見えます。

ここで、もし宇宙がドーナツ状に外側に広がっていると考えると、ある地点から観測したドーナツの外側は空間が粗になり内側は密になるように見えます。


space_donuts.jpg


その結果、観測地点から外側の宇宙は、光速が見かけ上早くなり誘電率・透磁率が低くなるように見え、またその内側では光速が見かけ上遅くなり、結果的に誘電率・透磁率が高く計算される。

しかし、銀河レベルのミクロ?の状態では誘電率・span>透磁率は変わらないため、我々は遠くの銀河でもなじみの風景を見ることができるというわけです。さらにこのドーナッツは広がっているので、ビッグバン理論とも矛盾しません。

まぁ、単なる直観のでたらめな考えですが、こんな風に整えないと辻褄があわなさすぎるので勝手にこうなんだと納得するとします。😉





物理定数とは何か―自然を支配する普遍数のふしぎ (ブルーバックス)

物理定数とは何か―自然を支配する普遍数のふしぎ (ブルーバックス)

  • 作者: 西條 敏美
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/05/05
  • メディア: 新書



5次元宇宙の物理学

5次元宇宙の物理学

  • 作者: 五島 秀一
  • 出版社/メーカー: ヒカルランド
  • 発売日: 2019/03/11
  • メディア: 単行本



現代宇宙論―時空と物質の共進化

現代宇宙論―時空と物質の共進化

  • 作者: 松原 隆彦
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 2010/06/23
  • メディア: 単行本




タグ:宇宙論 天文
nice!(24)  コメント(0) 

新型コロナと共存する未来 [トンデモ学説]

いつもクオリティの高い科学記事を提供してくれている「ナゾロジー」さんから、背筋が寒くなるような記事があがっていました。


新型コロナの「遺伝指紋」を作成した結果、日本にヨーロッパ型が侵入したことが判明
https://nazology.net/archives/57448


表題については、まぁ”知ってた速報”なのですが、恐ろしいのはこの記事の後半です。なんと、この新型コロナの変異速度が指数関数的に早くなっているというのです。


corona.png


これが意味するのは、ワクチンが出来たとしても、その頃にはまったく異なるウイルスになっていて、役に立たないかも知れないということです。

これだけ変異速度が早いのは潜伏・生存期間が長いのと関係していると思います。潜伏・生存期間が長ければ異なるコロナに罹患しやすくなり、それらが体内で混じり合い新しい型のコロナに変異するからです。

しかし、これに対してナゾロジーさんは、すばらしい洞察をされています。

「感染しても無症状になる型」がウイルスどうしの内戦に勝利した場合、それは人類にとっても勝利と言えるからです。ですが特定の型に援助を行い「ウイルスをもってしてウイルスを倒す」戦略は、つまるところウイルスとの共存です。


私もこの考え方に全く同意です。

問題はどうやって「感染しても無症状になる型」を支援するかという点です。私は、この戦略の鍵になるのは、日本やアメリカで新型コロナに効果があると投与されている「アビガン」、「オルベスコ」や「レムデシビル」といった薬たちだと思っています。

これらの薬は、当然ですが、症状を発生させる新型コロナを対象に投与されます。一方、無症状コロナは、投薬されることなく、場合によっては隔離もされずに人々の間を自由に行き来をして生き残っていきます。

生き残った無症状コロナが変異を続け、有毒コロナよりも強い感染力を身につければ、この生存競争の中で圧倒的に有利になり、一旦、今回の流行は収まるかも知れません。

しかし、その代償として、人の中でコロナは常に変化を続け、ある時突然凶暴化し、数年に一度、殺人的な風邪が人類を襲うことになるでしょう。

これは長い長い戦いになりそうです。これからは、どこへ行くにも、誰かに会うときも、事前のコロナ検査が必要になるかも知れません。オフィスで仕事、飲み屋で打ち上げというのは過去のものになりそうですね。
(´・ω・`)






「新型コロナ恐慌」後の世界

「新型コロナ恐慌」後の世界

  • 作者: 渡邉哲也
  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売日: 2020/03/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



かわいいマスクがいっぱい! かんたん手づくりマスク 期間限定無料版

かわいいマスクがいっぱい! かんたん手づくりマスク 期間限定無料版

  • 作者: アズマカナコ
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2020/04/15
  • メディア: Kindle版



これでわが家の感染対策はバッチリ! 新型コロナウイルス緊急対策マニュアル

これでわが家の感染対策はバッチリ! 新型コロナウイルス緊急対策マニュアル

  • 作者: 齋藤勝裕
  • 出版社/メーカー: 秀和システム
  • 発売日: 2020/03/31
  • メディア: 単行本




タグ:新型コロナ
nice!(29)  コメント(2) 

恐竜絶滅の原因は酸性雨だった!そして我々の未来は? [トンデモ学説]

恐竜絶滅は酸性雨が原因ではないか?という説が提唱されています。隕石の衝突の衝撃により硫酸エアロゾルが大気中に生成され、それが雨と混じって降り注ぐことにより、海が一気に酸性化し生物がことごとく死んでいったという説です。


dinasor_disaster.jpg
恐竜は「酸性雨」で絶滅した!? 環境激変の証拠が見つかる
https://nazology.net/archives/53373


平たく言うなら硫酸の混じった雨が降ってきたということです。たまったもんじゃない!と、思いますよね。

でも、これは私達が今直面している問題だったりします。

人間の生産活動で大気中に放出される二酸化硫黄(SO2)や窒素酸化物(NOx)は、大気中の水分(H2O)と反応し、硫酸(H2SO4)や硝酸(HNO3)に変わって雨とともに降ってきます。


27809.gif
酸性雨とは
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16035c/sansei-u.html


つまり我々も硫酸が混じった雨を体験しているのです。今、私達は大量絶滅時代の真っ只中にいると唱える人もいますが、今回のレポートで、その原因は酸性雨だったことが明らかになったと言えるのではないでしょうか。

酸性雨は森林を枯れさせ、海のプランクトンを減少させ、それにより生態系は縮小していきます。人間が排出する二酸化硫黄や窒素酸化物はそれだけ凶悪な環境破壊物質といえるわけです。


sanseiu.jpg


でも、現代科学では”排出物削減”は”経済活動縮小”とのトレードオフです。これを克服するには、絶滅より先に科学技術・文明をより発展させるしか道はないのです!
( ー`дー´)b キリッ


しかし、、、(以下、陰謀論)


国際機関やメディアは、環境破壊といえば二酸化炭素と言わんばかりですが、直接的な原因となる二酸化硫黄や窒素酸化物の排出については、あまり議論になりません。不思議ですね。

恐竜時代は、今よりもずっと二酸化炭素濃度が高くて温暖だったと言われています。つまり地球温暖化は生態系破壊にはつながらないと思うのですが…。

まぁ、二酸化炭素は取引対象ですから、取引を活発にしたい気持ちは分かりますけど。
( ̄ー ̄)




酸性雨から越境大気汚染へ (気象ブックス)

酸性雨から越境大気汚染へ (気象ブックス)

  • 作者: 藤田慎一
  • 出版社/メーカー: 成山堂書店
  • 発売日: 2012/03/26
  • メディア: 単行本






「地球温暖化」神話 終わりの始まり

「地球温暖化」神話 終わりの始まり

  • 作者: 渡辺 正
  • 出版社/メーカー: 丸善出版
  • 発売日: 2012/03/09
  • メディア: 単行本





タグ:環境問題
nice!(28)  コメント(0) 

百個の星がこつ然と消えたのは地球外文明の仕業か?自然現象か? [トンデモ学説]

昨年末のニュースですが、カナリア物理研究所が発表した、理由がつけられない”こつ然と消えた百個の星”の研究リポートがオカルト界隈では未だに静かに話題になっています。


hundreds(1).jpg
「100個の星が突然消えた」ことが判明、地球外生命体の証拠となる可能性も - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20191218-weird-vanishing-stars-potentially-aliens/


これらの百個の星は、20世紀と21世紀に撮影した夜空を比較し発見されたものです。もちろんノイズや様々な要因のものは全て排除されています。


hundreds(2).jpg
A Hundred Stars That Have Disappeared
https://medium.com/swlh/a-hundred-stars-that-have-disappeared-3f8c17ae5f33


星が消えるには、現代科学では、大きく2つの事象しか考えられません。燃え尽きるか、ブラックホールに吸い込まれるかです。

燃え尽きた場合は、何かしら星の痕跡が残るはずです。一方、ブラックホールに吸い込まれた場合は近くにブラックホールがなければなりません。

しかし、これらの天体はいずれのケースにも当てはまりません。こつ然と消えたということになります。しかもこれらの天体は、「極端に赤く、かすか」だそうです。


hundreds(3).jpg


自然現象説としては、失敗した超新星という説があります。爆発せずに突然ブラックホールになるケースです。しかし、その際はX線で撮影すれば痕跡を見つけることができるでしょう。

地球外文明説としては、星間通信のためのレーザー出力、もしくはダイソン球の残りかすではないかという説もあります。しかし、どれもピンとくるものではないですねぇ。

ここからは、勝手な妄想ですが、これらの天体は、非常に遠くにあるクエーサーで宇宙の膨張で光速を超えて見えなくなってしまったものではないかと。。

それなら、極端に赤く、かすかであるという点は納得できます。地球外文明だと面白いですけど、同じような事象を発生させる文明が様々なところで同時多発的に発生するのは不自然です。やはり、自然現象と見るのが自然かなと思います。

皆さんはどう思いますか?
(^o^)





UFOと地球外文明の謎 (ほんとうにあった!?世界の超ミステリー)

UFOと地球外文明の謎 (ほんとうにあった!?世界の超ミステリー)

  • 出版社/メーカー: ポプラ社
  • 発売日: 2014/02/14
  • メディア: 単行本



神々の遺産 地球外文明の痕跡を探る (角川文庫)

神々の遺産 地球外文明の痕跡を探る (角川文庫)

  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2020/03/05
  • メディア: 文庫



地球外文明をさぐる―科学的基礎と展望 (1976年) (ブルーバックス)

地球外文明をさぐる―科学的基礎と展望 (1976年) (ブルーバックス)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/03/05
  • メディア: 新書




nice!(27)  コメント(0) 

深宇宙から16日周期で届く謎の信号はホワイトホールからか!? [トンデモ学説]

久しぶりの天文ネタです。トロント大学のチームが5億光年離れた銀河から地球に向けて16日周期で発する謎の信号を受信したというニュースがありました。

その発生源は「SDSS_J015800.28+654253.0」という名もない銀河の赤丸の部分です。

SDSS_J015800.28+654253.0.jpg

深宇宙から16日周期で届く謎の信号の正体とは? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20200210-16-day-cycles-fast-radio-burst/


論文を斜め読みをしてみると、データを見つけることができました。こんなグラフを見ると発見した人たちの興奮が伝わってきますね。

2020-02-16.png


ビームの周波数は 1.7GHz中心で600Mhzくらいの帯域幅のようです。どこの携帯キャリアの割当電波かな?という感じの信号ですね…。


FRB_peak.png


ただ、この現象、銀河の広範囲に影響を及ぼしているようです。銀河をよく見ると銀河の腕にも影響を与えているのが見ることができます。


FRB.png


正体はブラックホールをもつ連星か、極端な強い磁場を持つ中性子星「マグネター」ではないか?という仮設が出ていますが、マグネターは天の川銀河の周辺でも発見されており、ここまで広範囲に影響を及ぼす天体現象とは思えません。(磁場の影響範囲は狭いですし)


あり得るとすると銀河中心クラスのブラックホールですが、こんな銀河の辺境で巨大なブラックホールが発生するとは思えません。


ここからは勝手な想像ですが、銀河中心ブラックホール並の高エネルギーを発生させる現象で、他に考えられるのはホワイトホールくらいではないかと…。

どこかの巨大ブラックホール(ひょっとしたらこの銀河の)の出口となる回転しているホワイトホールと考えると、周期的に電波を地球に向けて放出し、かつ銀河の形にも影響を与えるほどの高エネルギー現象となるのは納得できます。

いずれにしても正体が明らかになるのが楽しみです!
( ^ω^ )








ホワイト・ホール―宇宙の噴出口 (ブルーバックス)

ホワイト・ホール―宇宙の噴出口 (ブルーバックス)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/02/16
  • メディア: 新書



「ブラックホール=ホワイトホール」仮説

「ブラックホール=ホワイトホール」仮説

  • 作者: 魚住 克也
  • 出版社/メーカー: Office Bluebell
  • 発売日: 2019/08/19
  • メディア: Kindle版




タグ:天文
nice!(24)  コメント(0) 

ペテルギウスから謎の重力波を検出?爆発したあと何が起きる? [トンデモ学説]

ようやく明日は金曜日。毎日締め切りがある厳しい週だった。まだ積み残しはあるけど…寝不足で倒れそう。(´・ω・`)

こんな時にコロナとインフルが流行るなんて… 受験生をかかえる家庭としてはなんとしても罹患は避けなければ。でないとカミさんに家を追い出されちゃう。(泣)


ちょっと話題に乗り遅れましたが、ペテルギウスがそろそろ爆発するんじゃないか?という話。新しい動きがあったようです。


image.jpg
ベテルギウスから謎の重力波が発せられていることが判明
https://newstopics.jp/url/9846059



爆発すると、月くらいの明るさになるようです。千年に一度に見れるか見れないかのイベントなので、もし見れるものなら見てみたいですネ。

しかし、良いことばかりではなくて、超新星になると高エネルギーの宇宙線が地球に降り注ぎます。分厚い大気のおかげで人体に影響が出ることはないですが、宇宙線が大気に吸収されるとエアロゾルが発生し、それで雲が形成されると言われています。

つまり、ただでさえ温暖化による水害が増えているのに、それに拍車をかける可能性があるということです。一説には温暖化の主因は水蒸気という説も出ているので、もしそうなら温暖化も加速することになります。

かに星雲の超新星爆発のときも、数年前から飢饉や洪水、異常気象が続いたといいます。ひょっとしたら最近の異常気象は超新星間近の星から出ている強烈な宇宙線が影響しているのかも?

と、深夜、疲れた頭で妄想しているのでした。(´・ω・`)





ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見 (幻冬舎新書)

ベテルギウスの超新星爆発 加速膨張する宇宙の発見 (幻冬舎新書)

  • 作者: 野本 陽代
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎
  • 発売日: 2020/01/31
  • メディア: 新書



異常気象はなぜ増えたのか――ゼロからわかる天気のしくみ(祥伝社新書)

異常気象はなぜ増えたのか――ゼロからわかる天気のしくみ(祥伝社新書)

  • 作者: 森 朗
  • 出版社/メーカー: 祥伝社
  • 発売日: 2020/01/31
  • メディア: 新書



異常気象と気候変動についてわかっていることいないこと (BERET SCIENCE)

異常気象と気候変動についてわかっていることいないこと (BERET SCIENCE)

  • 出版社/メーカー: ベレ出版
  • 発売日: 2020/01/31
  • メディア: 単行本




nice!(31)  コメント(0) 

ダークマターは本当にマターなのか?実は未知の力じゃないの? [トンデモ学説]

宇宙ネタが続いてしまいますが、ふと、”ダークマターってマター(質量)じゃないんじゃない?”という考えが頭によぎりました。じゃぁ何かというと、人間がまだ知らない未知の第五の力です。


darkmatter.jpg


その未知の力は、重力のような一方向の力ではなく、電磁力のようなプラスとマイナスのように引力と斥力をもつような力です。それであれば、宇宙の泡のような構造も説明できるのではないかと思ったわけです。


electromagnetic_force.jpg


ただ、ダークマターは重力レンズ効果があることも確認できています。これは単なる力だけでは説明できません。しかし、電磁気力が光子の交換によって伝わる力ということを考えると、この未知なる力も光子と相互作用し、重力レンズのような効果をだすのかも知れません。(知らんけど…^^;)


Gravitational-lensing.jpg


核力の世界では、重力は弱すぎてほとんど認識することができないでしょう。それと同じで重力や電磁気力を基準とする我々からは銀河レベルで働く非常に弱い力を認識できないかもしれません。

最近、ダークマターでこのような奇妙な仮説が提唱されています。

ダークマターの分布の謎を「共鳴現象」がひも解く:注目の新理論から見えてきたこと
https://wired.jp/2019/03/24/dark-matter-new-theory/


ここまで来ると”質量をもつ何か”と無理やり考えずに、銀河レベルの物質間に働く力と考えたほうが素直じゃないかなーと素人なりに考えたりします。まぁ、日々の生活には関係ないことですけどね。
σ(^^;





ダークマターとダークエネルギー―宇宙の96%を占める未確認の質量とエネルギー (ニュートンムック Newton別冊)

ダークマターとダークエネルギー―宇宙の96%を占める未確認の質量とエネルギー (ニュートンムック Newton別冊)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ニュートンプレス
  • 発売日: 2013/03/27
  • メディア: ムック



ダークマターと恐竜絶滅 新理論で宇宙の謎に迫る

ダークマターと恐竜絶滅 新理論で宇宙の謎に迫る

  • 作者: リサ・ランドール
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2016/03/23
  • メディア: 単行本



宇宙を創るダークマター

宇宙を創るダークマター

  • 作者: Katherine Freese
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2015/06/15
  • メディア: 単行本




nice!(35)  コメント(4) 

M87星雲のブラックホールの姿がついに明らかに! [トンデモ学説]

最近、宇宙の話題が盛り上がってきてますね!宇宙好きの私として嬉しい限りです。今回撮影されたブラックホールはM87星雲。すさまじいジェットを噴き出している銀河中心にあるブラックホールです。


M87.jpg


すごいのはシミュレーション画像と、今回の画像がほぼ一致していること。


bloackhole.jpg
http://www.cfca.nao.ac.jp/pr/20190410


地球規模で電波望遠鏡のネットワークを張り、地球規模の望遠鏡を構成することで今回の偉業がなされました。まさに国際協力の賜物ですね。


earth_scope.jpg
https://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20190410-eht.html


このブラックホールの質量は太陽の65億倍、そしてリングの直径は1000億km。太陽系の直径が120億km程度なので、約10倍くらいあります。

実はこれくらいの大きさのブラックホールだと、人がブラックホールに落ちてもほとんど潮汐力がかかりません。太陽の一億倍のブラックホールでは1000万分の1G程度です。まさに映画インターステラーの世界です。


blackhole.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=IzNNL2DiSU0&list=RDIzNNL2DiSU0&start_radio=1&t=25


しかし、この銀河は活動的なので、その前に放射線でやられちゃいますけどね。しかし、人間が事象の地平線の彼方に行ける可能性があるというだけでもワクワクしますね!
(^^)/~

ブラックホールに吸い込まれると人間はどうなってしまうのか?
https://gigazine.net/news/20150609-black-hole-fall/





ブラックホールと時空の方程式:15歳からの一般相対論

ブラックホールと時空の方程式:15歳からの一般相対論

  • 作者: 小林 晋平
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売日: 2018/12/12
  • メディア: 単行本






5次元宇宙の物理学

5次元宇宙の物理学

  • 作者: 五島 秀一
  • 出版社/メーカー: ヒカルランド
  • 発売日: 2019/03/11
  • メディア: 単行本




nice!(39)  コメント(4) 

200億光年先の銀河が見えた!? [トンデモ学説]

200億光年先の銀河が重力レンズで4重に見える「アインシュタインの十字架」が発見される
einstein_cross.jpg


この記事、重力レンズ効果で一つの銀河が十字架のように見えることにフォーカスされてますが、、、

えーっ!? 200億光年先の銀河が見えた!?

もう重力レンズとかどうでもいいし、注目すべきとこはそこでしょ!

観測できる宇宙の大きさは138億光年。それ以上は光の速度を越えられないので観測できないというのが一般常識です。


宇宙の大きさはどれくらいですか?
infration_space.jpg


しかし今回、その常識が覆ったということになります。これってはじめてのことでは?

恐らく、強い重力によってトラップされた光が今頃とどき、すでに光の彼方に行ってしまった銀河の姿が見えたということなのでしょう。

これは、ブラックホールに落ちてしまった物質の情報がブラックホール表面に残るという現象と似てるかも。


世界中の物理学者を悩ませる「ブラックホール情報パラドックス」とは?
blackhole.jpg


勝手な想像でしかないので、専門家の解説が欲しいところです!
(  ̄∇ ̄)ノ





ビッグバンとインフレーション: 世界一短い最新宇宙論入門 (Kindle Single)

ビッグバンとインフレーション: 世界一短い最新宇宙論入門 (Kindle Single)

  • 出版社/メーカー:
  • 発売日: 2016/01/27
  • メディア: Kindle版



ダークマターとダークエネルギー―宇宙の96%を占める未確認の質量とエネルギー (ニュートンムック Newton別冊)

ダークマターとダークエネルギー―宇宙の96%を占める未確認の質量とエネルギー (ニュートンムック Newton別冊)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ニュートンプレス
  • 発売日: 2013/03/27
  • メディア: ムック







タグ:天文
nice!(35)  コメント(0) 

特殊相対性理論と量子力学の共通点とは? [トンデモ学説]

仕事が忙しく、久しぶりの投稿となってしまいました。
最近、仕事の合間にボーっとしていたら、まったく関連がないように思えた特殊相対性理論と量子力学に、一つだけ共通点があることに気づきました。

それは観測者の視点によって、見える世界が違うということです。

特殊相対性理論によると、重力場の異なるところにいる人は、時間の流れ方も違いますし、超高速に動いている人は見える景色も異なります。(まぁ、これは時間の流れが違うのと同義ですが)


minkovski.png


一方、量子力学は、観測しているものの姿はミクロな視点では確率的なものなので、観測者によって見える世界は異なります。


quantamdynamics.png


有名な「シュレディンガーの猫」の思考実験も、ある「A」は生きている猫を見ているかも知れませんが、異なる「B」は死んでる猫の姿を見ているかも知れません。ましてや「猫」からは全く異なった世界が見えているかも知れません。


Schrodingers_cat.svg.png


猫が生きていると認知している A は、もう一人の B の認知結果を決して知ることはできません。なぜなら、A に観測されている B も A にとっては確率的な存在の観測対象だからです。観測結果を伝える B も、あくまで A が認知した観測結果にすぎません。

つまり、 A は B の認知した世界を決して知ることができないのです。

私たちが虫や植物から見える世界が理解できないように、同じ人であっても隣にいる人の見える世界を決して知ることができないということになります。確率の結果として異なる世界の住人ですから。

光の速度が有限なのですから、私が見てる世界と隣にいる人が見てる世界が微妙に異なるということにも通じているように思います。

観測者によって見える世界が変わるということが、相対性理論と量子力学の共通点であり、この二つの理論の不思議なところです。


human universe.jpg


なので、幽霊が見えるという人は、やはり幽霊が見えているのでしょう。でも、「君の名は」のように意識(観測者)が入れ替わるというようなことは決して起きえないという事になりますね。

ちょっとつまらないですね。
(´・ω・`)



関連記事
【もはやオカルト】量子力学と人間原理と多元宇宙論 (゚~゚) 
https://makers-with-myson.blog.so-net.ne.jp/2017-11-02





特殊および一般相対性理論について

特殊および一般相対性理論について

  • 作者: アルバート アインシュタイン
  • 出版社/メーカー: 白揚社
  • 発売日: 2004/10/01
  • メディア: 単行本



「量子論」を楽しむ本―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)

「量子論」を楽しむ本―ミクロの世界から宇宙まで最先端物理学が図解でわかる! (PHP文庫)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2000/04/01
  • メディア: 文庫



くらべてみると面白いほどよくわかる! 【図解】相対性理論と量子論

くらべてみると面白いほどよくわかる! 【図解】相対性理論と量子論

  • 作者: 矢沢サイエンスオフィス
  • 出版社/メーカー: 学研プラス
  • 発売日: 2018/02/20
  • メディア: 単行本




nice!(29)  コメント(2) 
前の10件 | 次の10件 トンデモ学説 ブログトップ