中国からチップ部品が到着ー [ロボット・ドローンを作ってみる!]
抵抗のサイズは1206(1.2mm x 0.6mm)、コンデンサのサイズは0603(0.6mm x 0.3mm)です。一円玉と比べてみました。まずは1206のチップ抵抗
こちらは、0603のチップコンデンサです。
コンデンサが小さいので抵抗が大きく感じますね。この前組み上げたESP-WROOM-02 にいよいよモータードライバとともに取り付けます。今週末の宿題ですね。
σ(^_^)

(1uF-220uF) 130個 13種類 各10個 SMD アルミニウム 電解 コンデンサ チップ 電解コンデンサ 電解 キャパシター オリジナル キット セット
- 出版社/メーカー: オール フォー ユー
- メディア: その他

ワイドワーク マイカ絶縁シート 電子部品、基板用フレキシブル絶縁シート マイカchan 250mm×280mm×0.3mm WW-FMS-L
- 出版社/メーカー: ワイドワーク
- メディア: Personal Computers
極小ESP-WROOM-02再び! [ロボット・ドローンを作ってみる!]

仕様はそのうち披露したいと思います。しかし今回、GNDのはんだ付けにかなり苦労しました。やはり無線モジュールなのでGNDはかなりしっかりしているようです。裏面はこんな感じ。

今回は軽量を目指したので、3.7V -> 3.3V のLDOは省いてしまいました。今まで何度も 3.7VのLiPoバッテリーで直接駆動して問題なかったので大丈夫でしょう。
トータル重量は1.67gになりました。思ったよりも重くなっちゃったかなぁ。ESP-WROOM-02の重量は1.3gくらいだったので、コネクタとピンヘッダー、接着用のグルーで0.37gも取ってしまったようです。
モーター+プロペラがひとつ0.77g。デュアルFETが一つ0.1gなので二つで0.2g。コンデンサなどの重量はほぼ無視できるので、全体で約5g。バッテリーと筐体の重さを加えて10g未満に抑えたいところです。うーん、できるかなぁ。
σ(ーω ー;

ESP-WROOM-02 32メガビット 品(4MB)(技適取得済み)お得な2個セット
- 出版社/メーカー: Espressif Systems
- メディア:
![LiPoバッテリー 3.7V 150mAh [Rexi] GB260 LiPoバッテリー 3.7V 150mAh [Rexi] GB260](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41ZnJjQ-XVL._SL160_.jpg)
LiPoバッテリー 3.7V 150mAh [Rexi] GB260
- 出版社/メーカー: ジーフォース
- メディア: おもちゃ&ホビー

10pcs シングル40ピン オス+メスストレートタイプ ピンヘッダー PCB用 2.54 mm
- 出版社/メーカー: ジェネリック
- メディア: Tools & Hardware
軽量実装を検討してみた! [ロボット・ドローンを作ってみる!]

今回試してみるのは、0603のコンデンサー。すごく小さい部品です。

銅箔テープとカプトンテープを張り合わせます。銅箔テープ側はGNDや電源に使います。

穴をあけてポリウレタン銅線を通し、銅箔テープとはんだ付けします。

カプトンテープ側にコンデンサと銅線をはんだ付けをしてみました。最初はちょっと苦労しましたが、慣れてくると時間がかからず出来そうです。

全体重量は0.06g。これなら抵抗やコンデンサなど全体を組み上げても1gにもならないでしょう。

はんだ付けのときに威力を発揮したのが”はんだ付け用ペースト”。はんだ付け前にこて先に少しつけておくと、はんだがこて先にうまく乗ってはんだ付けしやすくなります。

あとは部品が揃うのを待つのみ。激安部品を手配したので中国からの空輸待ちです。部品が揃ったら、組上げに入りたいと思います。5月2日までに間に合うかなー。
σ( ̄ー ̄;

HRTAPE-W10L30 : ポリイミド絶縁耐熱テープ (幅10mm、長さ30m) 電子工作の必需品 電子基板の金メッキが施されたエッジコネクタ・ゴールドフィンガーの保護に。
- 出版社/メーカー: ビープラス・テクノロジー
- メディア: エレクトロニクス

送料無料【エナメル線】2UEW 2種 ポリウレタン銅線 0.2mm 20m
- 出版社/メーカー: サンコー電商
- メディア:
プロペラの推力を測定をしてみた!(2) [ロボット・ドローンを作ってみる!]
こちらが今回の測定結果です。青いのが今回のバッテリで測定した結果で、オレンジが前回の結果です。前回にくらべて若干推力があがっていますが、思ったほど向上していません。
これがこのモーターの限界なのかなぁ・・・。

だいたい1.7g と少しなので、4つで7gくらい。これではバッテリーを持ち上げるのも厳しいかも。測定方法の問題ということも考えられるので、とにかく組み上げてみて試してみたいと思います。案ずるより産むが易し!
σ(-`ω´-;)

ESPr Developer(ESP-WROOM-02開発ボード)
- 出版社/メーカー: スイッチサイエンス
- メディア: エレクトロニクス

uxcell RC飛行機DCコアレスマグネチックモーター 電子モーター 0.5mmシャフト径 3.7V 63000RPM 5個入り
- 出版社/メーカー: uxcell
- メディア: その他

IDAODAN 携帯タイプ ポケットデジタル スケール(秤) 0.01g-500g精密 業務用(プロ用) 電子 はかり
- 出版社/メーカー: IDAODAN
- メディア: ホーム&キッチン
ミニドローンを買ってみた! [ロボット・ドローンを作ってみる!]
おもちゃなのでさすがにプロポは安っぽいです。しかしこのミニドローン、いっちょ前にモード2だけでなくモード1もサポートしているようです。使う気にはなりませんが。。。
アップにしてみると、なかなかカッコいいですね。
試運転の様子は、そのうち披露したいと思います。
(^_^)/~

FQ777 Pocket drone ラジコンヘリコプター 室内用 ヘッドレスモード搭載 ミニクワッドコプター ミニマルチコプター ドローン リモート360°飛行 (ブルー)
- 出版社/メーカー: Cheerson
- メディア:

GoolRC CX-10W 4CH 6軸ジャイロ Wifi ミニ ドローン カメラ付 シルバー
- 出版社/メーカー: GoolRC
- メディア: おもちゃ&ホビー

ドローンの教科書 標準テキスト - 無人航空従事者試験(ドローン検定)3級4級対応 改正航空法・完全対応版 (ドローン検定協会)
- 作者: 山下 壱平
- 出版社/メーカー: デジテックブックス
- 発売日: 2016/11/23
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
ESP8266で駆動しているFET(モータードライバ)を測定してみた [ロボット・ドローンを作ってみる!]
測定するのは、FETのゲートとソースの間、ドレインとソースの間の電圧です。

実際に測定をしてみた結果がこちらです。

動画だとPWMで変化している様子がよく分かります。
電圧を見る限り特段おかしなところはありません。デューティ100%になったときのドレインとソースの電圧を見てみます。

だいたい 0.01V。ちょっと低すぎる感じがします。データシートを見てみます。VDSが0.01Vで、VGSが3.1Vくらいになります。

データシートから類推するに、ほとんど電流が流れていないということになります。推力のサチりはどうも、バッテリーが原因っぽいですね。
ε~(=. = )

サインスマート 手持型 USBオシロスコープ DDS-140 バンド幅40MHz 200M/S + 信号発生器 + ロジックアナライザ
- 出版社/メーカー: サインスマート(SainSmart)
- メディア: エレクトロニクス

Hantek デジタルオシロスコープ 70MHz 1GSa/s DSO-5072P
- 出版社/メーカー: Hantek
- メディア: エレクトロニクス

SODIAL(R)10個 Nチャネルパワー MOSFET2N60 低ゲート電荷 2A 600V
- 出版社/メーカー: SODIAL(R)
- メディア: エレクトロニクス
プロペラの推力を測定をしてみた! [ロボット・ドローンを作ってみる!]
動画で見ると変化の様子が、よく分かります。
PWMのレンジは0-1000までを設定し、100ずつ変更して測定をしてみました。その結果がこちら。

最大でも1.4g程度。推力なさすぎ。。。OTZ... デューティ比50%を過ぎると推力がダウンしてしまっています。モータードライバーの使い方が悪いのかも知れません。もう少し調査が必要そうです。
ε=(-. ー )

ESPr Developer(ESP-WROOM-02開発ボード)
- 出版社/メーカー: スイッチサイエンス
- メディア: エレクトロニクス

uxcell RC飛行機DCコアレスマグネチックモーター 電子モーター 0.5mmシャフト径 3.7V 63000RPM 5個入り
- 出版社/メーカー: uxcell
- メディア: その他
プロペラの推力測定器を作ってみた。 [ロボット・ドローンを作ってみる!]

こちらは完成形です。モーターは下向きにつけます。足の底には滑り止めと振動吸収のためにグルーガンでグルーをつけました。
滑り止めをつけるときに活躍したのが、3Dプリンターのホットベッドです。ホットベッドを加熱しておいて、グルーが固まらないようにして足をつけました。
こんな感じで精密秤において測定します。試運転をしてみたら、滑り止めがかなり効果を発揮し、プロペラの回転にも耐えていました。
さて、どんなデータがとれるか楽しみです。
(^_^)/~

自宅ではじめるモノづくり超入門 ~ 3DプリンタとAutodesk 123D Designによる、新しい自宅製造業のはじめ方 ~
- 作者: 水野 操
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2013/05/28
- メディア: 大型本

スリーアキシス(three axis) 電池式コードレスグルーガン 20303
- 出版社/メーカー: ミツトモ製作所
- メディア: Tools & Hardware
ESP8266(ESP-WROOM-02)とFET(モータードライバ)でコアレスモーターを駆動してみた [ロボット・ドローンを作ってみる!]
TPC8407 データシート http://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/TPC8407_datasheet_ja_20140107.pdf
回路は下記のように組んでみました。本来は電源を3.3Vにレベルダウンする必要がありますが、動作確認なので端折ってしまっています。ESP-WROOM-02 は3.7V入力しても結構耐えてくれますね。

FETを保護するためのダイオード、コンデンサも手元になかったので省いてしまっています。実際に組むときは考えないといけませんね。
組み上がった回路がこちらです。
FETは恥ずかしながら空中配線です。(^^;
それでは動かしてみましょう。スケッチは前回と同じものを使っています。
ポートから駆動するよりもはるかに力強く回ってくれています。これなら飛びそうかなぁ。
σ(^. ^)

ESP-WROOM-02 32Mビット品 WiFiモジュール 10個
- 出版社/メーカー:
- メディア:

uxcell RC飛行機DCコアレスマグネチックモーター 電子モーター 0.5mmシャフト径 3.7V 63000RPM 5個入り
- 出版社/メーカー: uxcell
- メディア: その他
ドローンのシステム基礎を学ぶ(13) [ロボット・ドローンを作ってみる!]

しかし冷静に考えると、プロポでヨーの速度(Z軸回転:ψ)を設定するのはなんとなく分かりますが、ロール速度(X軸回転:Φ)、ピッチ速度(Y軸回転:θ)をプロポで設定するのは至難の業です。
プロポからはロール(Φ)、ピッチ(θ)の目標角度を設定するのが現実的です。ということで、システム図をロール(Φ)、ピッチ(θ)の目標角度を設定するように変更してみました。

基本的な構成は二段階PID制御システムになります。目標角度(target angle)と測定角度(measured angle)から、目標角速度(target rate)をPID制御を使って算出し、それを後段のPID制御ブロックに渡してPWM値を求めます。
ここで、測定角度(measured angle)を算出には、ジャイロセンサーと加速度センサーを用いたセンサーフュージョンを使います。
センサーフュージョンは下記のような算出式と、DCM(Direction Cosign Matrix)もしくはQuaternion、Kalman Filter などのアルゴリズムで構成されています。
// preΦg、preθg、preψg は前回の測定角度 // Δt はジャイロセンサーの測定間隔 Φa = arctan(-ay/-az) θa = arctan(ax/√(ay*ay + az*az)) Φg = preΦg + (Φ measured rate) * Δt θg = preθg + (θ measured rate) * Δt ψg = preψg + (ψ measured rate) * Δt
センサーフュージョンは、最近は各センサーメーカーから提供されていることが多いので、利用するにあたって詳細まで知る必要はありません。
これで基本的な理論背景はだいたい整ったかな。あとは実践しながら考えていきたいと思います。
p(^ー^)q

SODIAL(R) GY-521 MPU-60503軸ジャイロ+3軸加速度センサ
- 出版社/メーカー: SODIAL(R)
- メディア: Personal Computers
![ArduPilot -UAV Controller w/ ATMega328 [並行輸入品] ArduPilot -UAV Controller w/ ATMega328 [並行輸入品]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51YCkMkYrnL._SL160_.jpg)
ArduPilot -UAV Controller w/ ATMega328 [並行輸入品]
- 出版社/メーカー: SHANHAI
- メディア: エレクトロニクス

Building Your Own Drones: A Beginners' Guide to Drones, UAVs, and ROVs
- 作者: John Baichtal
- 出版社/メーカー: Que Publishing
- 発売日: 2015/09/14
- メディア: ペーパーバック