SSブログ

宇宙の場所で異なる物理定数をもつ宇宙は一体どうなるのか? [トンデモ学説]

私の愛読しているナゾロジーさんから、興味深い記事がリリースされていました。


space_constant.png
宇宙は場所によって物理定数が異なることが判明! 宇宙人はいないの?
https://nazology.net/archives/58281


宇宙の異なる場所では物理定数が異なるかも知れないというのは、結構前から議論されていたことでした。

物理定数は変化する?(日経サイエンス 2005年9月号)
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0509/invariable.html


今回は観測の結果、その可能性が高まったということのようです。

もし、これが本当ならどうなるでしょう?一番影響が出るのは光の速度です。高速の式を見直してみましょう。


\[
c = \frac {1} {\sqrt{\epsilon0\mu0}}
\]

ここで、ε0: 真空の誘電率、μ0: 真空の透磁率です。今回の観測で電磁気力の定数が異なることになりますので、これらの定数の値が異なることなります。

つまり、場所によって光の速度に違いがあるということです。その結果、何がおきるかというと、光の速度を前提とした相対性理論で導かれる結果が場所によって異なるため、電磁気力だけでなく、重力の作用も異なることになり、さらに時間の流れさえも異なることになります。

また、現在、遠い銀河までの距離をもとめるために前提としている赤方偏移もあてになりません。光の性質がそもそも異なるのですから。それだけでなく量子力学的なふるまいも全く異なるものになるでしょう。

その結果、宇宙の終末も、異なる場所では異なる終末を迎えるということになります。結局、我々が見ている遠くの銀河そのものが実は異なる宇宙に存在するものを見ているのと同義になります。


しかし、我々が見ている銀河は遠くのものも、馴染み深い形をしています。これは一体どういうことでしょう?


ここからはトンデモ理論になりますが、、、

今回の測定結果は定数の偏りに方向性があるように見えています。これは空間の広がりと関係しているように見えます。

ここで、もし宇宙がドーナツ状に外側に広がっていると考えると、ある地点から観測したドーナツの外側は空間が粗になり内側は密になるように見えます。


space_donuts.jpg


その結果、観測地点から外側の宇宙は、光速が見かけ上早くなり誘電率・透磁率が低くなるように見え、またその内側では光速が見かけ上遅くなり、結果的に誘電率・透磁率が高く計算される。

しかし、銀河レベルのミクロ?の状態では誘電率・span>透磁率は変わらないため、我々は遠くの銀河でもなじみの風景を見ることができるというわけです。さらにこのドーナッツは広がっているので、ビッグバン理論とも矛盾しません。

まぁ、単なる直観のでたらめな考えですが、こんな風に整えないと辻褄があわなさすぎるので勝手にこうなんだと納得するとします。😉





物理定数とは何か―自然を支配する普遍数のふしぎ (ブルーバックス)

物理定数とは何か―自然を支配する普遍数のふしぎ (ブルーバックス)

  • 作者: 西條 敏美
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2020/05/05
  • メディア: 新書



5次元宇宙の物理学

5次元宇宙の物理学

  • 作者: 五島 秀一
  • 出版社/メーカー: ヒカルランド
  • 発売日: 2019/03/11
  • メディア: 単行本



現代宇宙論―時空と物質の共進化

現代宇宙論―時空と物質の共進化

  • 作者: 松原 隆彦
  • 出版社/メーカー: 東京大学出版会
  • 発売日: 2010/06/23
  • メディア: 単行本




タグ:宇宙論 天文
nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 24

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。